M.H

所属部門を越えた連携で顧客からの幅広いニーズに応える

営業第二部 第四課 係長 / 量販店・外食産業・かに担当

M.H

転職のきっかけや転職して変わったことを教えてください

私は中途で当社へ入社しました。前職では水産物の加工メーカーで営業を担当していましたが、「環境を変えてチャレンジしてみたい」と一念発起して当社へ転職しました。水産業界への理解はありましたが、当社が扱っている品目数は前の職場と比べるとまさにケタ違い。「仕事を一から覚えた」という点では他業界からの転職者とほとんど変わらなかったと思います。実際、当社では、金融業界など水産関係以外の会社から転職してきたメンバーも活躍しています。
入社してまず配属されたのは塩干課でした。塩干課では、シラスやちりめんなどの原料を扱っています。当社の中で塩干課だけはセリに参加するため始業時間が多少早いのですが、その分、終業時間も早く設定されています。一般的な企業より早く上がれる上、残業もほとんどないので、プライベートはかなり充実できていると思いますね。スケジューリングも自身で行えるので休みも取りやすいですよ。

仕事において大切にしていることを教えてください

当社の場合、入社後は同じ課に在籍して担当品目への理解を深め、その品目のエキスパートとして長く活躍する、といったキャリアを築くメンバーが多いのですが、私の場合は入社3年目に異動のチャンスが巡ってきました。量販店・外食向けの水産物やカニを扱う第四課への異動の打診があり、「活躍のチャンスが広がりそうだ」と快諾しました。
さまざまな品目を扱ってみて共通して大切だと感じたのは、一つはスピード感ですね。魚に旬があるようにビジネスにも旬があるので、その旬を逃さないよう日頃からアンテナを高く張り、幅広く情報を収集して、お客様の要望や問い合わせにスピーディーに応えられるよう準備しています。
もう一つは、正直に、真摯にお客様と向き合うことです。お客様もプロ、知識量は異動してきたばかりの私よりもずっと豊富でいらっしゃいます。ですから、分からないことは分からないと正直に伝え、しっかり確認して正しい情報を伝えるようにしています。

当社ならではの魅力として感じていることを教えてください

当社の魅力として感じるのは、扱える品目の多さや、組織の風通しの良さですね。当社は水産物を幅広く扱っており、私が担当するお客様からも、第四課で扱っている品目以外のお問い合わせをいただく機会が多くあります。そうした際には課を越えた連携が必要になるのですが、どの課のメンバーも快く相談に応じてくれるのでとても助かっています。仕事がスムーズに進みますし、「水産物のことならまずは中外食品に相談してみよう」と言っていただける関係をお客様と築けています。
また、営業一人ひとりが大きな裁量を持って活動できることも魅力です。会社の方針はありますが、そこからはみ出さなければ自身で判断できる範囲は広いですし、成果を出せばしっかりボーナスに反映されます。私もその恩恵にあずかれるよう高みを目指し、いつかボーナスの額からも仕事の手応えを感じてみたいです。ワークライフバランスが良好な環境でステップアップを目指したい人にとっては、当社はまさにうってつけの環境だと思います。

1日のスケジュール

7:30

出社

前日に届いたメールのチェックや売上の打ち込みなどを行います

8:00

朝礼

全社員が一同に集まり、会社の方針や前日までのトピックスなどを共有します

8:15

電話やメールによる営業活動

得意先や仕入先からの問い合わせ対応や、新しい商品の紹介などを行います

9:00

社内打ち合わせ

仕入先と、購入予定の商品の価格交渉などを行います

10:00

電話やメールによる営業活動

得意先や仕入先からの問い合わせ対応や、新しい商品の紹介などを行います

12:00

昼休憩

コンビニ等で購入した弁当を社内で食べることが多いです

13:00

車or電車で移動

量販店のお客様との打ち合わせのため、外出

14:00

量販店のお客様と打ち合わせ

量販店のお客様へ新商品をご紹介し、現状のニーズや今後の購入計画などをヒアリングします

15:00

車or電車で移動

車or電車でオフィスへ戻ります

16:00

残務処理

不在中に届いたメールへの返信などを行います

16:15

終業

アフターワークは、鋭気を養うため家でゆっくり過ごしています

Recruit Contact 採用に関するお問い合わせ

新卒採用・キャリア採用・第二新卒採用を行っております。
採用に関するお問い合わせについては、
下記のボタンより、
メールにてお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

採用メールアドレス:saiyo@chuugai.co.jp