採用情報
Job 仕事内容
営業職の仕事内容
水産物を扱う専門商社の営業として、良質な水産物を国内外から調達し、量販店や外食店、問屋、商社、加工メーカーなどへ販売します。当社では、品目ごとに担当する課が分かれており、さらに担当する営業も分かれています。また、当社の営業は、担当する品目の買付けと販売の両方を担います。
営業のミッションの一つは、仕入先と販売先との橋渡し役として水産物の流通を支えることにあります。双方と信頼関係を深めながらニーズや要望をヒアリングし、“三方ヨシ”となる提案を行います。
また、買付けた商品をそのまま販売するのでなく、時代のニーズや消費者の嗜好などに応じて、小分けにしたり、パッキングしたり、加工したり、当社ならではの付加価値を付けて販売することが多く、そうした際には営業のアイデアや経験を大いに活かすことができます。
国内のみならず海外の企業や生産者との取り引き機会が多いため、グローバルな活躍が期待できます。また、量販店やレストランなどで利用される商品を扱う機会が多いため、仕事の成果を身近な場所で目にできる喜びや楽しみも味わえます。
Person 求める人物像
01.元気な人
私たちのビジネスの基本にあるのは“人と人とのつながり”です。お客様から「あなたに売りたい」「あなたから買いたい」と思ってもらえるような人としての魅力、明るさや前向きさが求められます。
02.スピード感
私たちが商品として扱う水産物は鮮度が命です。また、水産物を扱う私たちのビジネスにも鮮度があります。そうした商品やビジネスの“旬”を逃さないためにも、スピーディーな決断や行動力、対応力が求められます。
03.エキスパートを目指す人
私たちが扱っている水産物の品目や種類は多岐に渡り、産地が変われば鮮度や値段も違ってきます。情報を正しく把握して適切に扱うためには多くの知識量が必要であり、お客様や水産物への深い理解が求められます。
Interview 社員インタビュー
Environment 働きやすさへの取り組み
当社では、社員たちがポテンシャルを発揮しながら長く安心して働き続けられるよう、
さまざまな制度を手厚く整えています。
休日・休暇制度
水曜日・日曜日休みの週休2日制で、土曜日は月1休みを取得できます。そのほか有給休暇が付与されます。
各種手当
資格手当、役職手当、住宅手当、家族手当、食事手当、早出手当、時間外手当が導入されています。
社会保険完備
健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険の4つの保険に加入できます。健康診断や産業医による健康相談も利用できます。
新入社員合同研修
入社後、ビジネスマナーを身に付けるための外部研修を受講できます。実務に必要となる知識やスキルは配属後のOJTや工場研修等で身に付けられます。
階層別研修
希望に応じて、若手、中堅、管理職など、階層に応じた外部研修を受講できます。その際の費用は会社が全額負担します。
資格取得支援
本人からの希望があり、会社から必要であると認められた場合には、会社からの補助を受けて資格取得に挑戦できます。
財形貯蓄
毎月、会社が社員の給与や賞与から一定額を天引きして自動的に貯蓄します。車やマイホームの購入や老後などのライフイベントに備えられます。
退職金制度
退職金制度(勤続1年以上に適用)が整えられているほか、退職金額を上限とした貸付制度も導入しています。
社内預金制度
会社が社員の資産形成を支援する目的で社員の給与の一部を預かり、市場の金利よりも良い条件で預貯金の管理を代行しています。
社員食堂
社内に食堂があり、希望する社員にはリーズナブルな価格で日替わりの仕出し弁当を用意しています。
サークル活動
現在、フットサルサークルがアクティブに活動中です。同志が一定数集まれば新たなサークルを立ち上げることもでき、活動費が補助されます。
軽井沢保養所
軽井沢に当社の保養所があり、リーズナブルな価格で社員同士や家族・友人と利用することができます。
会員制リゾートホテル
全国各地にあるエクシブの会員制リゾートホテルを会員価格で利用できます。
野球・大相撲観戦チケット
東京ドームで開催される野球観戦チケットや国技館で開催される大相撲観戦チケットを希望する社員にプレゼントすることもあります。
FAQ よくあるご質問
-
Q. 語学力は必要ですか?
A. 課によっては、英語などを使う場合もありますが、特に必要はありません。
-
Q. OB・OG訪問は出来ますか?
A. 行っております。事前にご連絡いただければスケジュールを調整いたしますので、お気軽にご連絡下さい。
-
Q. 出張はありますか?
A. 毎週行く人や、年に1~2回行く人など様々です。行き先は国内外にわたり、地図ではなかなか見つけにくい小さな島にも行くこともあります。
-
Q. 残業はどのくらいありますか?
A. 平均月に0~5時間程度です。
-
Q. 豊洲市場にはどのくらいの割合でいきますか?
A. 課によって異なりますが、毎日行く人もいます。